令和4年度8月の東北地方・北陸地方を中心とした大雨により被災された皆様へ
この度の大雨により被災されました皆様に心からお見舞いを申し上げます。
報道などによって、複数の地域で甚大な被害が発生し、復旧にあたっておられる状況を目の当たりにし、これからの生活の立て直しへの不安はいかばかりかと拝察申し上げます。
当会ホームページでは、特別な支援の必要な子供の避難所生活や心のケアなど、災害時に役立つと思われる資料を取りまとめておりますので、ご参考になれば幸甚です。
一日も早く事態が収束しますよう心からお祈り申し上げます。
一般財団法人特別支援教育士資格認定協会
被災地支援委員長 梅田 真理
理事長 花熊 曉
この度の福島沖地震により被災された皆様へ
この度の地震により被災されました皆様に心からお見舞いを申し上げます。
また、犠牲になられました方々のご冥福を心からお祈り申し上げますとともに、ご遺族の皆様に謹んでお悔やみ申し上げます。
当会ホームページでは、特別な支援の必要な子供の避難所生活や心のケアなど、災害時に役立つと思われる資料を取りまとめておりますので、ご参考になれば幸甚です。
一日も早く事態が収束しますよう心からお祈り申し上げます。
特別な支援を必要とする子どもたちへの対応について
特別な支援を必要とする子供たちが避難生活や家屋等の復旧の中で苦難を強いられる事例が多数報告されております。
当該児が少しでも早く安心して平常の生活を取り戻すことができるよう、まずもって必要と思われる配慮や対応について以下に記させていただきます。
A. 避難所・物資支給等での配慮:飲料や食料等の優先確保体制づくり、集団生活に伴う睡眠や休息、車中泊での健康管理、被災直後のトラウマや余震を含めた強いストレスへの対応
B. 家屋・家財等の復旧にあたって:「家屋・部屋に入れない」と訴える事例が多いため、家族揃って食事をする、同じ部屋で添い寝をするなど、当該児の傍で行動を共にする等の対応
C. 園や学校での配慮:不安を訴える子供たちに対して、安心感を持ってもらえるような寄り添いや働きかけ、級友との触れ合いの促進、必要に応じたストレスチェック、医師、SC、SSW等と連携した対応
また、災害発生時に支援が迅速に行われるよう、行政や支援団体等が作成したマニュアルなどの避難時の生活に役立つ情報や、支援にあたる者が把握しておくべき情報を参考資料としてまとめましたので、以下に示させていただきます。
一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会としてできることがありましたら、ご遠慮なく連絡いただければ幸いです。
一般財団法人特別支援教育士資格認定協会
被災地支援委員長 梅田 真理
理事長 花熊 曉
<参考資料>
○被災者向け
・地震後トラウマで家に帰れない子どもたちのために(絵本「やっぱりおうちがいいな」)
(熊本市子ども発達支援センター)
○支援者向け
・震災後の子どもたちを支える教師のためのハンドブック―発達障害のある子どもへの対応を中心に―
(国立特別支援教育総合研究所)
○その他災害関連
・災害時の子どもの心のケア―一番身近なおとなにしか出来ないこと―
(日本ユニセフ)
・震災後における子どもの心のケアのために
(宮城県教育委員会)